やがわ整骨院本院は
10月12日の土曜日の診療は行う予定ですが、
急遽状況に応じて診療時間を繰り上げて受け付けを終了する可能性がございます。
休診や受け付け時間終了のお知らせは
やがわ整骨院のLINEより行っていきますので
患者様はお手数ですがやがわ整骨院のLINEで状況をご確認いただきますよう宜しくお願いいたします。
やがわ整骨院LINE↓
2019.10.11更新
やがわ整骨院本院は
10月12日の土曜日の診療は行う予定ですが、
急遽状況に応じて診療時間を繰り上げて受け付けを終了する可能性がございます。
休診や受け付け時間終了のお知らせは
やがわ整骨院のLINEより行っていきますので
患者様はお手数ですがやがわ整骨院のLINEで状況をご確認いただきますよう宜しくお願いいたします。
やがわ整骨院LINE↓
投稿者:
2019.07.08更新
こんにちは!やがわ整骨院です!
季節の変わり目で梅雨のこの時期に多く発生している症状で腰の痛みがございます。
今回は腰の痛みの種類についてです!
ご参考になさってください♪
~腰痛の種類や原因について~
腰痛は症状であって、腰痛という病名ではありません。腰痛を起こす原因によって、対処方法はさまざまです。
身体にどんな異常があるときに腰痛は起こるのか、今回は腰痛の種類や原因、症状について簡単に記載してみました。
① ぎっくり腰(腰部捻挫)~腰部の筋肉や関節の障害を原因とする急性腰痛
② 腰椎(ようつい)椎間板ヘルニア~椎間板の一部が飛びだし神経を圧迫
③ 腰部脊柱管(せきちゅうかん)狭窄症(きょうさくしょう)~脚のしびれや痛み、排尿障害が徐々に進行
④ 骨(こつ)粗(そ)しょう症性圧迫骨折~せき・くしゃみをしただけで骨折することも
⑤ 腰椎(ようつい)分離症(ぶんりしょう)・分離すべり症~成長期の子どもに起こりやすい、運動のやり過ぎも
⑥ 変形性(へんけいせい)脊椎症(せきついしょう)~加齢により椎間板と椎間関節が変形
⑦ 腰椎(ようつい)変性(へんせい)すべり症(すべりしょう)~腰椎がずれることで神経を圧迫
⑧ 脊柱側弯症(せきちゅうそくわんしょう)~背骨が左右に弯曲、思春期に進行しやすい
⑨ 脊椎(せきつい)腫瘍(しゅよう)~腫瘍により骨が破壊され、背中や腰に痛みを生じる
⑩ 脊髄(せきずい)腫瘍(しゅよう)~脊髄内や周囲に腫瘍ができ脊髄が圧迫される
⑪ 化膿性(かのうせい)脊椎炎(せきついえん)~脊椎に細菌が感染することで起こる
⑫ その他の病気~腰痛が主な症状でありながら脊柱(せきちゅう)以外の内臓の病気が原因である場合(解離性(かいりせい)大動脈(だいどうみゃく)瘤(りゅう)、尿路(にょうろ)結石(けっせき)、子宮内膜症、十二指腸など)
⑬ 非特異的(ひとくいてき)腰痛(ようつう)~原因がはっきりしない腰痛 、心因的ストレスも
以上、痛みを起こす要因には、
「ケガ」
「内科疾患」
「神経障害」
「心因的なもの」
「使いすぎ」
「成長時期や加齢」
「筋力低下」
など様々です。
☆思いあたる原因や症状のある方は
当院にご相談ください。
やがわ整骨院
投稿者:
2019.02.28更新
ーーーーーーーーーーーーーーーーお知らせーーーーーーーーーーーーーーーー
3月20日(水)の午後診療は、院内研修のため臨時休診といたします。
よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者:
2019.01.16更新
こんにちは!
やがわ整骨院です!
今回!新しい試みでやがわ整骨院のLINEを始めました!
そこで健康通信や
やがわ整骨院の日常、
アカデミックな体のことなどや
疑問点などをメッセージでやりやすくしました!
患者様だけでなくこのサイトを観てくださる方に向けて何か為になることはないかと考えて
行動してみました!
ぜひ参加してみてくださいね!
LINE ID
https://line.me/R/ti/p/%40oxg2008h
よろしくお願いいたします!!
QRコード
投稿者:
2019.01.16更新
こんにちは!やがわ整骨院です!
乾燥する日が続きますね~
私も手が乾燥してアカギレをする時があります。
そんな時って皆さんありません?
今回はそんな方達の為に!
ぜひご一読ください!
~モイストヒーリング(湿潤治療)~
モイストヒーリング(湿潤治療)
従来の治療方法は、ケガややけどを負った創面を消毒し、軟膏を塗りガーゼを当てて乾燥させ、カサブタを作る手法をとっていました。
それに対してモイストヒーリング(湿潤治療)は、創面を水道水などで洗浄後、消毒はせず、創面が乾燥しないようキズから滲み出る液で満たし、カサブタを作らずに治療する最先端の治療方法であり、最大の効用は痛みが劇的に減少することです。
モイストヒーリングのメリット
・痛みのない治療 ・傷跡の残りにくい治療 ・治癒期間の短縮 ・治療費の削減
モイストヒーリングの方法
①ワセリン
軽度の損傷、皮膚疾患など
幹部に塗布することにより、ワセリンの膜が外気を遮り、
湿潤環境を保つ。
②モイストヒーリング用被覆材
湿潤治療のために開発された医療用素材を貼付。
創面を湿潤環境に保ったまま、乾燥させず、
余分な滲出液のみを吸収。
③ラップ
患部を食品用ラップで覆うことで外気を遮断。
ワセリンと併用することが多い。
ただし、浸出液が健康な皮膚面に留まると
かぶれを引き起こすことがあるので注意が必要。
④湿潤療法用バンドエイド(キズ絆創膏)類
小さな傷であれば、キズパワーパッドという湿潤療法用の絆創膏が販売されています。
モイストヒーリングが有効な症例
すり傷・熱傷・皮膚疾患 (とびひ、あせも、アトピー性皮膚炎など)
※以下の損傷は湿潤治療を行っている医療機関にご相談ください。
●広範囲な熱傷・擦過傷、深い切り傷、刺し傷、動物による咬傷など
●治療中、患部に腫脹・疼痛・発赤・局所熱感が見られるとき
●糖尿病などを始めとする、血流障害がみられるとき
ぜひ参考にしてみてくださいね!!
投稿者:
2018.12.01更新
こんにちは!やがわ整骨院本院です!
今回は先月大流行していたぎっくり腰についてまとめてみました!
ぜひご一読ください!
<Blow of the witch>
この言葉って聞いたことありますか!?
ヨーロッパでは『魔女の一撃』とか『魔女のひと突き』と呼ばれているケガがあります。
それは、【ギックリ腰】のことで、突然襲う激しい腰痛は、あたかも「魔女がイタズラしているかのような痛み」だという想像の産物です。
ギックリ腰は『急性腰痛症』や『突発性腰痛症』ともいわれ、腰の捻挫の一つです。
通常の捻挫は、ある程度の力が加わらないと起きないものですが、ギックリ腰は、くしゃみや洗顔などの動作でも起こります。
もし、ギックリ腰が起きてしまったら?
安静が第一です。ここで言う安静とは、ただ動かないでいるということではありません。
イスや床に座っていることは安静とはいえないばかりか、腰に大きな負担がかかります。
ですから、まず横になることです。
その時の姿勢は、膝が体に近づくように股関節を曲げ、膝も曲げて、体をくの字にして横向きになります。
あお向けに寝る場合は、膝の下にクッション等を入れて、膝を曲げた状態にすると腰への負担が少なくなります。
この姿勢なら、股関節と膝を曲げることで腰の筋肉がゆるみ痛みが和らぐ効果を期待できます。
最初の数日は、食事やトイレ以外はなるべく横になっていましょう。また、冷湿布で冷やすことも有効です。もちろん、入浴・飲酒は控えましょう。
ギックリ腰は繰り返し起きることが多く、「椎間板ヘルニア」や「腰椎分離症・すべり症」に移行し重症化することもあるので、早めの治療が必要です。
腰が重い・筋肉が固くなっていると感じたらギックリ腰の兆候です。
無理をせず安静を心がけ、ギックリ腰になる前に当院にご相談ください。
やがわ整骨院もLINEはじめました!!
LINE ID:https://line.me/R/ti/p/%40oxg2008h
ふぇいすぶっくもやってます!!
健康情報などをここで載せていきますのでぜひ観てみてください!!
facebookもやってます!!
ページ:https://www.facebook.com/yagawaseikotsuin/
QRコード
投稿者:
2018.10.05更新
こんにちは!!
やがわ整骨院です!
今回は腰痛予防についてです!!
ぜひご一読ください!
~腰痛予防~
皆さんは、毎日何気なく使用しているバッグや買い物袋も、実は「腰痛」と深い関係がある事を知っていますか?
重いバッグを肩に掛けたり手に持ってぶら下げたりすると、身体のバランスを保つ為に、背骨はバッグとは反対方向に傾斜します。
また、小さなバッグを肩から垂直に掛け肩から落ちないように、背骨を反対方向に傾斜させている人をよく見かけます。
しかし、これらの姿勢は骨盤上の背骨が一方に偏りがちになります。
この他、肩ひもを「たすき掛け」にし、バッグを前にぶら下げている人もよく見かけますが、これは身体が前に倒れないように背筋が強く緊張する状態なので、腰痛予防上望ましいとはいえません。
そこで腰痛予防上有効なバッグの持ち方を紹介しようと思います。
(1)バッグを手に持ったり、肩に掛ける場合は左右に持ち替える。(背骨が一方に傾斜する事を防ぐ)
(2)肩ひもを「たすき掛け」にする場合、バックの位置は身体の前ではなく横から後方になるようにする。
(3)長距離を歩く時や重い荷物を運ぶ時は、できるだけリュックなどを使用し、腹筋を緊張させ背負うようにする。
(背筋への負担を軽減させる)
ちょっとした工夫をするだけで腰痛が予防できます。
ぜひ一度試してください!!
投稿者:
2018.09.17更新
それって肉離れかも?
ぶつけてしまった所がいつまでも痛い。また、夜中に足がつってしまい、痛みがなかなか取れない。
こんな症状の人は意外と多いと思います。
それは、肉離れをしている可能性がとても高いのです。
一般的に肉離れは、運動中に起こるものと思われています。
しかし、肉離れの原因はそれだけではありません。軽度な原因でも簡単に肉離れは起こります。決して特別なものではありません。
肉離れは、硬いものがぶつかったり、急に力をいれた時に筋肉の一部分が切れて起こるものです。
レントゲンを撮っても傷めている筋肉は写らないので、発見が遅れる場合や、打撲の診断をされてしまうことが多いようです。
軽度のものであれば、打撲として診断されても問題ありませんが、腫れが強い場合や内出血をしているものは、きちんとした治療が必要です。
当院ではしっかりとした視診・触診をもとに診断し、肉離れに最適な治療をします。
治療さえちゃんとしていれば肉離れはそれほど怖くありません。日に日に良くなっていきます。
肉離れは初期の治療が非常に大切ですので、最初の1週間は毎日通ってくださいね。そうすれば、意外と回復は早いと思いますので、先ずはご相談を!
投稿者:
2018.09.13更新
こんにちは!やがわ整骨院の岡本です。
日曜日のセミナーの帰りに高田馬場にあります「俺の空」のラーメンを頂きました。
個人的に念願のラーメン!
特盛の
「俺の浸け豚そば」
を注文いたしました。
つけ汁の中に刻んである具が入っており麺との一体感。
味玉もしっかり半熟で太めのメンマも俺好みの王道のラーメンでした!
美味しくいただきました。
この顔を見てください!笑
美味しそうでしょう?笑
ちなみに豆知識!
メンマは食物繊維を含んでいます。
メンマに含まれる食物繊維は「不溶性食物繊維」です。
身体にいらない不要なものを排出してくれるデトックス効果を期待できます。
また腸内環境を整え便秘などにも効果的と言われている栄養素です。
メンマにはカルシウムも含まれています。
骨を丈夫にしてくれる効果があるだけでなく、イライラを解消してくれる効果があります。
イライラすることは精神的なバランスを崩し、肌荒れの原因ともなり美容の敵なのです。
そしてメンマは銅を含み髪の毛や肌を健康に保つ効果があります。
染めて負担がかかりダメージが蓄積している髪の毛を回復させ、肌も綺麗に保ってくれるので、美容効果も大きいです。
ぜひ俺の空に!こんな顔でインスタ映えをねらって行きましょうWW
投稿者:
2018.09.04更新
こんにちは!やがわ整骨院です!
今回は成長期の子供さんに必要なことをあげていきます!
親御さんにもぜひご覧にいただきたいです!!
よろしくお願いします。
下記より本文です!
成長期の子供に大切な体作りの三角形
身体づくりには、トレーニング・休息(睡眠)・食事(栄養)のバランスが大切
人のからだは、トレーニングをすると傷つきますが、休息(睡眠)によってダメージの修復・回復が行われます。
良い睡眠がとれるかどうかで、体のダメージがどれくらい回復するか決まります。できれば、成長ホルモンが出る『ノンレム睡眠』がうまくとれる状態にすることが望ましいです。
※8時間以下の睡眠は危険信号
睡眠が少ないと起立性調整障害(自律神経機能失調)になる恐れがあるので、少なくとも8時間は寝るようにしましょう。できれば9時間は欲しいところです。
バランスのとれた食事によって、良いトレーニングができるか、良い睡眠がとれるか決まります。
寝る前の何時間前に食事をするか、どんな内容の食事かによっても、良い睡眠がとれるかどうかに深く関わってきます。
夜遅く脂肪の多い食事をとると、胃の中で長く留まっているため良い睡眠が取れないので、特に夜の食事は注意が必要になります。
水分は栄養素ではありませんが、生物にとってとても重要で、若い男性で体重の約60%、女性は55%が水分であり、子供はもっと多いので大人以上に水分調整が大切になります。
朝ご飯が身体づくりのカギ
就寝中に水分が出てしまい、朝は脱水状態になるので、朝ご飯は大切な水分補給源です。
朝型人間は、朝ご飯を食べて体温上昇、授業中に頭が働く状態になり、夕方には体温低下してお休みモードとなり夜眠りやすくなりますので理想的なサイクルを作り出してくれます。
投稿者: