やがわ整骨院本院です。
来月より毎月第3木曜日、学術研修の為、午後の診療を休診とさせて頂きます。
4月の第3木曜日は19(木)が15:00~20:00を休診と致します。
尚、午前の診療は通常道り診療致します。
宜しくお願い申し上げます。
2018.03.23更新
やがわ整骨院本院です。
来月より毎月第3木曜日、学術研修の為、午後の診療を休診とさせて頂きます。
4月の第3木曜日は19(木)が15:00~20:00を休診と致します。
尚、午前の診療は通常道り診療致します。
宜しくお願い申し上げます。
投稿者:
2018.03.15更新
こんにちは!左治木です。
今回は珍しく整骨院の中のことについてお伝えしますよ!
段々暖かい日も増えてきて、いよいよ春が近づいてきている感じがしますね。整骨院の中も少し春らしく・・・ということで、玄関の靴箱のところに、ちょっと飾りつけしてみました✨
こんな感じです!
最近ちょっとずつ日本でもメジャーになってきた、「イースター」にちなんでやってみましたよ~
普通イースターエッグというとこんな感じですが
これも可愛いのですが・・・やがわ整骨院でやるのにこれでは面白くない!キャラじゃないよ!ということで、先生、受付さん皆に描いてもらいました(^▽^)/
「卵に絵を書いて下さい」
とお願いしたところ
イースターの由来から調べる人
いきなりオリジナルキャラクターを描きだす人
ネットでアイデアを集め、クオリティの高い作品に仕上げる人
考えすぎて無難なものになっちゃった人(私です(-_-;))・・・
十人十色で楽しかったですよ!
誰がどれを描いたのかわかりますか?
整骨院にいらした際にはぜひ見てみてくださいね!
左治木
投稿者:
2018.03.15更新
こんにちは!
やがわ整骨院のスタッフ岡本です。
今回もオカメン第三弾!
立川南口の降りてゲームセンター側に進むと二階にあるラーメンつけ麺や。
カレーラーメン彩!に行ってきました~。
お昼の定番ランチセット、カレーラーメン・麦ごはん付きを美味しくいただきました。
カレーがラーメンのスープと麺と共存する味を実現するため数十種類のスパイスと地元産野菜の旨みを溶け込ませたこだわりのスープ。
では!いただきます!!www
カレーにもラーメンにもよく合う ごはんとして「麦ごはん」を選んでいて、ラーメンで麺を食べながら、または終わった後に、 ラーメンのスープと一緒に頂くと、 二通りの味を楽しめます!
麺とも麦ごはんとも相性抜群!トッピングもできて色んな味を試せます。
カレーの黄色い色付けに欠かせないスパイスの「ターメリック」、皆さんもよくご存じの「ウコン」のこと。
それに含まれる「クルクミン」は、肝機能を向上させ、コレストロール値の低下が期待されます。
近年では脳機能活性化によりアルツハイマー病の予防にも効果があることが報告されています。是非、みなさまも召し上がってみてはいかがでしょうか。
投稿者:
2018.03.03更新
こんにちは。
やがわ整骨院 安田です。
昨日はスポーツ活法の公開セミナーに参加してきました。
スポーツ活法とはトップアスリートに向けた、プレーパフォーマンスを上げるための手技です。
プロ野球選手や相撲、プロスノーボーダーやダーツプロ、柔道全日本選手権出場選手や、テニスの全日本選手権の出場選手など幅広く認知されているものです。
骨格や筋肉を矯正していく事で身体のバランスが整いアスリートが持つ本来のスムーズな体の動きを作ることができる素晴らしい方法!そして、その分血液循環も改善するので怪我の早期回復が見込まれます!
もちろんアスリートに効果があるということは一般の患者様にもしっかり効果があります。
一般スポーツされる方からジュニアアスリートにも適応の施術ですね!
そのイントロダクションでした。
私はスポーツ活法認定A★トレーナーという事で後ろで拝見しておりましたが、前で語ってくれという事で少しのお時間スピーチさせて頂きました。
今年は東京オリンピックにつながる大事な年なので私もより飛躍した1年になると思います!!
そして一昨日はスポーツ活法&小林式背骨矯正勉強会を新宿で開催しました。
今回はスポーツ活法のトレーナー認定実技試験が控えていたためA★トレーナーの私はサポートとして僭越ながらアドバイスさせていただきました。
3月もやがわ整骨院はさらなる飛躍行きたいと思いますのでよろしくお願いします。
投稿者:
2018.03.03更新
やがわ整骨院健康通信3月号
こんにちは!やがわ整骨院です。
今回はスポーツをされる患者様の中でも実は多い疲労骨折についてです!ぜひご一読下さい!
疲 労 骨 折
通常、骨折は骨に強い力(転倒・落下・衝突事故など)が加わることによって発生します。
これとは違い、骨が耐えられる程度の力が繰り返し加えられることで生じるのが『疲労骨折』です。
金属を同じ部分で何度も曲げ伸ばしすると、ある時点でポキッと折れることがありますね。
いわゆる金属疲労と同じ原理で起こるのが疲労骨折なのです。
ランニングやジャンプなど、繰り返し同じ箇所に負荷のかかる運動をするスポーツ選手に多くみられます。
おもにスネの骨や足の甲の部分に発生します。
通常の骨折に比べると痛みが少ないため、骨折だと気づかなかったり、放置してしまう人もいます。
何日も痛みが続くため、診察を受けてみたら疲労骨折だったという方もいます。
治療法は安静にすることが第一。
ほとんどの場合、あて木やギプス固定をしなくても、数週間から数ヶ月の経過観察で自然に治ります。
ただし、痛みが少ないからといって練習を続けたり無理をすると、悪化したり治りが遅くなりますので、
軽く考えずにきちんと指導を守って治療することが重要です。
投稿者: